カテゴリ : 酒蔵と試飲
希望時間:3.5時間午後1時~午後4時30分
付属品:英語ガイド / 12種類以上のテイスティング
曜日 : 月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、土曜日、日曜日
概要
神戸での利き酒体験へようこそ。私のお気に入りの醸造所をたった3つ探索します。 日本酒をこよなく愛する私たち、様々な種類や銘柄を飲み比べながら、日本酒ができるまでの過程を伝えています最高級酒、無濾過生酒、その他季節限定の日本酒の違いをテイスティングしていただけます。 また、250年以上前に設立され、今でも少量の酒を造っている特別な醸造所このあたりでは最も小さな酒醸造所の1つです。できたての日本酒を試飲して美味しさを感じながら、製造方法を知ることができます。最後に、ブランデー、シェリー、ノシャルドネ、柑橘類の日本酒を製造し初代日本酒醸造所を訪問します。
スケジュール
午後1時、
阪神線石屋川駅改札前集合。(石屋川駅、阪神線)
※下記Googleマップ
午後1時30分
第一醸造所
250年の歴史を持つ灘の中でも最も小さな酒蔵のひとつ。生産量は1.8Lで年間4万本と少ない。生産規模は小さいながらも全国的に有名な高級ブランドです。日本でしか安心できない生酒を味わいます。
※週末は定休日となりますが、別の酒蔵を訪問させていただきますのでご了承ください。
14:00
第二醸造所
創業1751年の酒屋は13代目。ノーベル賞晩餐会で5度も提供された「純米吟醸」をはじめ、本格的で種類豊富な日本酒を取り揃えております。お土産コーナーにはスナックやからあげ、スープなど豊富に取り揃えております。大切な人へのお土産にぜひご購入ください。 オプションで有料の試飲カウンターもあり、人気の日本酒を1杯300円、最高級の点搾り酒を45ml1杯程度1,500円で炊きます。
15:00
第三醸造所
日本最大のビール醸造所!巨大な日本酒のタンクに沿って歩き、日本酒博物館に入ります。ハーフサイズの法被を着て記念写真を撮りましょう。
15:30
第4蔵 ※月曜日は除く。月曜日は他の日本酒バーに行く予定です。
63年の経験を経て、最後に訪れる蔵には、この蔵の象徴となっている利き酒師が登場します。伝統的で高品質な酒造りをしながらも、革新的で創造的な新た な例、アメリカンオークを活用したウイスキー製法で日本酒を造っています。 フランスから輸入したシェリー酒樽を使い、お酒を熟成させた蔵です。 混ぜるというアイデアを思いつき、この新しい飲み物にとても爽やかなひねりをこちらもオプションで、有料のテイスティングカウンターがあり、六甲山で育った最高級乳牛の小さなチーズ盛り合わせが作ります。
※こちらの蔵は月曜日が定休日ですが、別の蔵を訪問させていただきますのでご了承ください。
16:30
阪神線魚崎駅終了。(魚崎駅、阪神線)
このツアーで期待できること
「男は灘(神戸)の酒、女は伏見(京都)の酒」ということわざがあるように、灘の酒はミネラル豊富な水の影響を受け、辛口の味わいが特徴です。風習、酒の造り方、お酒に合うおつまみの方などをご案内します。季節を楽しみに応じて、様々な種類のお楽しみに。学び、日本酒を深く冒険してみませんか。
カスタマーレビュー
追加情報
交通費、昼食代は含まれておりませんのでご了承ください。少し(楽に)歩く必要があるため、快適な靴を履くことをお勧めします
。
日本の法定飲酒年齢は20歳です。 尚、お子様をお連れの保護者の方は無料でご同伴いただけます。 お子様の飲酒はとりあえずさせていただきます。 与えられるノンアルコールの甘酒と呼ばれる健康的でおいしいお飲み物をご参加いただけます。 お子様をお連れの場合は、ご予約の際にその旨お知らせください。
大切な人へのお土産も持ち歩きたいなら、長めのリュックがおすすめです。
取り消しプロトコル
キャンセルよりもスケジュール変更をお勧めしますが、料金はかかりません。
ツアーをキャンセルした場合、ツアー代金の90%が返金されます。 ツアーの1週間前から3日前までのキャンセルの場合、50%が返金されます。 それ以外の場合、ツアーは返金できません。
待ち合わせ場所
石屋川駅改札前。
【梅田方面から】梅田駅(阪神線)⇒御影駅(阪神線)⇒普通電車乗換⇒石屋川駅(阪神線)。 (37分)
【難波方面から】 大阪難波駅(阪神なんば線) ⇒ 尼崎駅(阪神線) ⇒ 急行乗り換え ⇒ 御影駅(阪神線) ⇒ 普通列車乗り換え ⇒ 石屋川駅(阪神線) (50分)
【JR京都駅から】京都駅(JR線)⇒三ノ宮駅(JR線)⇒徒歩で神戸三宮(阪神線)⇒神戸三宮駅(阪神線)⇒石屋川駅(阪神線)。 (1時間10分) )))))))